461012
みんなの掲示板-いしかわクリニック
[ホームに戻る] [ツリー表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  1. 他人への誹謗中傷、批判、いやがらせ、公序良俗に反する投稿は禁止します。
  2. 当クリニックへのご意見・ご要望・お問合せ等は、こちらよりお願いいたします。

ハンドルネーム
タイトル  
メッセージ
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (自分の記事を削除するときに使用します。英数字で8文字以内)
文字色

体外受精 投稿者:りんご 投稿日:2023/05/29(Mon) 16:38 No.4013   
採卵は何時からか教えて頂けますか?
採卵時、2時間以内に採精できない場合は何時間以内であれば大丈夫ですか?
運動率が低いため、凍結は難しいと言われました。
当日、精子を持っていけなかった場合は卵子凍結になるのでしょうか。

りんご様へ、 - 石川 元春です 2023/05/29(Mon) 17:17 No.4014
お問い合わせありがとうございます。

当院では採卵は午前8:30までにお越しいただくようにしています。ご来院時に精液をご持参頂きますが、精子が採卵日にない場合には当院では緊急避難的に未受精卵凍結を行います。精子の状況が不明ですが、詳細は担当医にお尋ねください。

治療中止後の妊娠について 投稿者: 投稿日:2023/05/22(Mon) 18:00 No.4011   
昨年貴院に通い不妊治療を中止しましたが、自然妊娠した可能性があります。他の医院に通ったことがないため、まずどこにかかれば良いのかわかりません。1度貴院へ伺うべきか、産婦人科を探すべきか教えていただきたいです。

博さまへ、 - 石川 元春です 2023/05/23(Tue) 17:53 No.4012
順調な妊娠かどうかを受診して診てもらうことをお勧めします。妊娠初期ならば当院でも対応できます。

なかよしなご夫婦にはお休み中もチャンスがあります。順調に経過する事をお祈りいたしています。

産後の凍結胚移植について 投稿者:あさ 投稿日:2023/05/18(Thu) 21:45 No.4009   
昨年貴院で体外受精をし、娘を授かりました。その際は本当にありがとうございました。
産後半年経過し、育休復帰と2人目の妊活開始のタイミングを調整するため、卒乳をいつ頃までにすべきか悩んでいます。
凍結胚があるので卒乳後すぐにでも2人目を体外受精したいと考えていますが、現在、授乳中のためかまだ生理が再開していません。
凍結胚移植の際には生理が再開している必要はあるでしょうか。
もし、不要な場合は卒乳した翌月にでもすぐ凍結胚移植は可能でしょうか。

あさ様へ、 - 石川 元春です 2023/05/19(Fri) 08:08 No.4010
ご出産おめでとうございます!

育休は状況によって2年間取得することができると聞いたことがあります。43歳以上は凍結胚移植が保険で行えませんので、ご年齢やライフサイクルに合わせて卒乳時期を考えてみて下さい。

授乳中はホルモン製剤を使用できないので、卒乳後にお越しいただければ、1-2か月後には凍結胚移植が出来ますよ。

どうぞ、今は授乳をお楽しみください。

体外受精中、次周期につい... 投稿者:M 投稿日:2023/05/15(Mon) 14:40 No.4007   
他院での体外受精中のご相談になります。お忙しいところ大変申し訳ございませんが、お答えいただけますと幸いです。

現在31歳、多嚢胞、
体外受精に挑戦しておりますが、なかなか胚盤胞まで育たず、先日採卵3回目にてやっと1ccの胚盤胞を凍結することができました。

『あくまでグレードは見た目のみの判断であるが、1ccの胚盤胞の妊娠率はすごく低い』と説明を受けました。
胚盤胞を凍結してくださいとお願いしたのはこちらですが、妊娠率がそんなに低いのであれば凍結前に教えて欲しかった、、というのが正直な気持ちです。
もちろん1%でも可能性があれば移植に進みたい気持ちはありますが、保険適用回数も残り3回となりました。(別の病院にて移植すみ)
医師、病院によって方針が様々であることは重々承知しておりますが、石川先生であれば次周期に再度採卵、1cc移植どちらをオススメされますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

M様へ、 - 石川 元春です 2023/05/16(Tue) 19:18 No.4008
お問い合わせありがとうございます。

採卵した5日後の1CCは6日後にはより発育が進んで良好胚盤胞になる可能性もありますが、妊娠の可能性は厳しいと思います。

排卵誘発法を変えたり、葉酸、メラトニン、L-カルニチンなど胚盤胞の質を改善するサプリメントを併用して、再挑戦をお勧めしたいと思います。

ピル長期服用後の妊活 投稿者: 投稿日:2023/04/20(Thu) 16:26 No.4004   
初めまして。ご相談があり書き込みさせていただきます。

10代の頃から子宮内膜症の可能性があるとのことでピルを10年ほど内服しており、妊活のために服用中止して6ヶ月ほどが経過しました。
最近基礎体温を測り始めて今月で2期目が終わるのですが、二層になってはいるものの高温期になるのが3日ほどかかる上に高温期10日前後で生理が来てしまいます。また、今までは生理1日目と2日目の経血量が多かったのですが、ここ2ヶ月くらいは3日目と4日目が多く、1日目と2日目は出てないに等しいくらいの量です。周期は27日〜28日です。
これはピルがまだ影響しているのでしょうか。それとも早めに婦人科受診を検討した方が良いのでしょうか。
お忙しいと思いますがお返事をいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

ゆ様へ、 - 石川 元春です 2023/04/24(Mon) 21:29 No.4006
お問い合わせありがとうございます。

ピルの服用を中止すると1-2か月でその影響はなくなり本来の卵巣機能は回復します。6か月経過したことを考えると排卵に問題がありそうです。お子様ご希望の際には検査と治療をお勧めします。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

No. 暗証キー

- YY-BOARD -